いわき市中央台の歯科衛生士・歯科助手求人サイト
実際に院内で行っている「研修」や「イベント」の様子を纏めてみました。内容としては歯科の勉強ばかりではありませんで、様々なジャンルの知識をスタッフ全員で共有し私も含めてチームとして成長することを常に目標にしています。
今後も診療時間内や時には診療後のひとときにこういった全員参加の研修時間を設けていきたいと考えております。
正直 私自身も産休制度や育休制度の詳細は把握してないところがあるのです。(汗)
なので顧問をお願いしている社会保険労務士さんに直接教えて貰うセミナーを企画してみました。
当日は院長は席を外してましたので、社労士さんに有給とか残業とか労務に関する詳細も伺うことが出来ました。
その模様を動画にしてスタッフだけが視聴できる『スタッフサイト』に掲載。スマホでも確認出来るようにしてみました。
当院では医院をクローズドにして診療時間中に『院内ミーティング&セミナー』なる勉強会の時間を設けております。
昨今の医院運営はスタッフの皆さんの協力なくして成り立ちません。全員で勉強して自分達『チーム酒井歯科医院』のメンバー全員に知識を落とし込み相互にディスカッションしていかない限り新規事業定着がままなりません。(汗)
『新型コロナウイルス』は多くの方々にマイナスをもたらしました。当院とて例外ではありませんでしたが、その反面で時間確保とWebセミナーの大いなる充実という計り知れないメリットももたらされました。
単に『仕事をする場』としてではなく『活躍する場』にして行くために今後も継続して参ります。
採用難が叫ばれて久しい昨今、ありがたいことに業務充実の為の増員を図ることが出来ました。平成9年生まれ・・・って言えば、既に当院は開業後のバタバタ期を過ぎ既に軌道に乗っていたっていうんだから驚いてしまいます。(汗)
彼女は既にスタッフ皆の輪の中に溶け込んでくれていてモノ凄く助かっております。彼女だけではありませんねぇ・・・『人に恵まれる』ってのはこのことかと思う今日この頃であります。
2019年に入り、1月から3月まで『福島医療専門学校・歯科衛生士科(歯科衛生士の養成学校)』の生徒さんお二人を当院に受け入れておりました。私もかつては「臨床実習」というライセンス未取得の状況(大学6年生在学中)で実習させていただいたことを懐かしく思い起こした次第です。
お二人には快く(!?)写真に収まっていただきました。衛生士さんのお仕事はブラッシング指導や口腔内清掃だけに止まりませんでしょう。医院の運営安定の為にもこういったささやかなアクションもまた大事な役割になろうかと考え、教育の一環としても交ざっていただきました。
卒業なさるのは来年と伺っています。この春、当院にも新卒の衛生士さんが参加して下さいましたが、夢や希望に溢れた若人の活躍は・・・・何処から見ても嬉しいモノですあります。
※ 飲み物とおやつは院長からです!
当院では毎月一回、船井総合研究所の経営コンサルタント・松谷氏をお招きしての『院内ミーティング&セミナー』なる勉強会の時間を設けております。
自分達であれこれの取り組みをするのはモチロンなのですが、やはり診療時間を潰してでも外部からの"新鮮な風”を吹き込むことは我々の様な少人数ではあっても組織なるものに必要だと私自身が考えて居るからであります。
ミーティングでありセミナーは動画のように進みます。丁々発止(!?)のやり取り(雑談)の中から皆に共通認識が芽生え、かつ大局的見地から今後の人口動態をも見据えた医院の進むべき方向性のようなポイントを松谷氏が御提示下さいます。あとは・・・・「実行あるのみ!」と言ったところでありましょうか。(^^;)
2019年の4月に『治療内容説明動画』の撮影会を開催してみました。その折のスタッフそれぞれの工夫であり取り組みを紹介致します。こういう時って・・・私自身もそうですけど、いざカメラが回るとなるとどうしても緊張しちゃうんですよねぇ。(汗)
皆、本番の撮影時には“お澄まし顔”でいかにも手慣れたように臨んでくれたのですが、実際は・・・爆笑撮影会でありました。今後も厭わずにやってくれる彼女達に協力をお願いして、当院では少しでも解りやすい患者さんへの説明動画を増やして行くつもりです。これもまたお仕事のひとつかとお考え下さい。
日々の仕事に直接関わるようなモノではありませんが、院長が日頃から御世話になってる書道家の中西 儷先生(穏心書道教室主宰)をお招きして医院二階にて「書道教室」を開催してみました。
参加は独身の皆さん6名。中西先生のブログでも褒めていただきました。(^^)
チームとしてナニかに取り組んでみる姿勢を養う事が出来れば、その事が「チーム医療」を目差す上で大いなる助けになりましょう。そんな風に考えてみた次第です。
スタッフと一緒に私も参加して「ヨガ教室 in 酒井歯科医院」を開催してみました。
私が日頃親しくさせていただいてる藁谷弘子先生にお願いしての心身共に心地良いひととき・・・想像していたのとは全く異なっていて、ヨガが永く受け継がれている理由がよ~く理解出来ました。撮影ポジションは悪かったのですが、取り敢えず動画にもまとめてみました。(費用は全額 医院負担です)
もしかすると一般的には「社員旅行」と呼ばれようかとは思う(!?)のですが、こういった研修を通じてスタッフ相互の親睦を深め、かつ有名ホテルでホスピタリティーを学ぶのも大事な時間だろうと考えて居ります。
費用は全額 医院負担であります。
(上)撮影中の模様 (下)最後に集合写真
ホームページに限った話ではありませんが、これからの情報伝達手段として「文字<写真<動画」は疑う余地がありませんでしょう。
考えてみれば動画はスマホでも容易に撮って編集が可能ではありますが、やはりキチンとしたインタビュアーの方にお願いして、プロのカメラマンさんに撮影していただけば観賞に耐えうる「作品」になるのではないかと考えた次第です。
スタッフの皆さんは快く“出演”して下さいました!
歯科医院における仕事・・・・一般的に想像されるモノに止まらずに、当院では情報発信もまた大事な仕事のひとつかと考えて居ります。
ありがたいことに誰しもが持ってるスマホは動画撮影や編集まで出来る優れた機材・・・利用しないって手は無いように思えます。
全員でSNS等に患者さんにとって解りやすい情報発信が出来ます様に外部の勉強会等にも参加しております。
こういったホームページに欠かせないモノ・・・「文章」による説明は当たり前ですが、加えて「写真」は絶対に欠かせませんでしょう。
日頃の診療中には撮影会なんぞは出来ませんので、診療をクローズドにして年に一度ぐらいは写真の撮影会を企画しております。
・・・ってことは、それを御理解いただけない方(撮影拒否をなさる方)は当院での勤務は難しいと思われますので御理解下さいませ。動画はその折のメイキングであります。楽しい撮影会の模様を御覧願えれば幸いです。